「…君は、この話は実現が可能だと思うかい?」

「え?出来るんじゃないですか?」

「…流石、あっさりというなぁ」

「けど、そんなに列車があっても不便そうですよね」

「ん?不便?」

「えーと、自動二輪車?ってあるじゃないですか、あれの箱みたいな奴作って、個人個人で移動出来れば便利じゃないですか?」

「いや、それはちょっと無理かな、それだと線路を…――――線路を無くす?」

「ああ、そうですね」

「ちょっと待て!なにがそうですねだ、君、いま物凄い事言ったんだよ!?そうですねで済まないよ!?発想が良いとか、そういう段階越えてるからね?どういうことなの!?」

「いや、どうもこうも…よくあることだし」

此処ではどうか知らないけれど、サノトにとっては全部よくある話だ。そんなに驚く事でもない。

しかし、サノトの当たり前に対し、レグサが「なんだって?」と、大変訝し気な声を上げる。

「君、今のはどういう意味だ、よくあるって、まるで見てきた事のように言うけど」

「え?ああ…特に意味は」

「その言い方で、特に意味が無い訳ないだろう、教えろ」

教えろって言われても…。

どうやって説明しようかと、数秒悩んでから、根元から話してしまった方が、ツララギの時みたいに分かりやすいかなと思い立つ。

説明する技量が乏しいので、迷った時は素直に話すのが一番だと、此処最近でよく勉強したしね。

「あの、今から変な話しますけど、いいですか?」

「うん?分かった、なになに?」

「えーと、その…」

何処まで分かってくれるかは考えず、とりあえず、ツララギの時と同じ説明を試みる。

ツララギの反応を思い出す限り、こちらの人間には突拍子もない話らしいので、流石に今回は、途中で笑われるかなぁ、と、思いきや。

レグサが突然、がたん!!と、椅子から飛び上がった。その目はいやに真剣で、気迫に満ちていた。

「きみ」

「は、はい?」

「君が言う通り、その、セカイとやらが、…時間が別に存在する事があり得るのなら、此処では知りえない発展や参入、数多の経済成長を君はその頭に収めているという事だろう…?その知識は、この国の中で、君ひとりだけの物なのだろう?」

「はい…?」

相手の理解どころか、サノトが理解出来ない事を捲し立てられ混乱してしまう。

何を、どう返したら良い物か。よく頭が回らない。

…というか、何だかとても眠くなってきた。不意に、瞼が、くっと落ちる。

「あ、ああ、そうか、ああそうか、合点が行った…!そうか!それで、君のようないち国民が、あの発案を連続的に出した訳か!そうか、君の時計は特別なのか!」

「…あの、すみません、何を言っているのかよく…」

「という事は、君はまさか、線路の無いところから来たのか?線路の無い発展を知っているのか?サノト君、その箱とやらは、君ならどうするんだ?」

「あ、の…」

「君は線路の無いセカイとやらから来たんだろう?そうなんだろう!?君は何を見たんだ、何を知っているんだ、教えてくれ、なぁ!」

「………」

「サノト君、それは、アスタリスクを回避する、ひいては僕の時計塔に…、そうだ、出来るぞ、今しかないんだ、今なら出来る、今だから出来る、トーイガノーツから線路を引き剥がし、列車が消える方法だ、これなら、時計塔が鳴る!あ、」

「……ねむ、…」

「あははっははははははははははっはははは!!!!!」

なんだろう、ものすごく、ねむい。

高いお酒って、飲むとこんな風になるのかな?気を付けないと。

「おやおや?お話が出来なくなっちゃったかな?残念、今夜はこれでお開きだね、ああそうだ、言い忘れてたけど」

今何時だ。日付が変わる前には、帰りたい。のに。

あいつ、ちゃんと、先に寝たかな。

「サノト君、君のお店のお代だけど、担保の代わりに君を貰うね?これが出資の二つ目の条件だよ?―――それじゃあ行こうか」

さきに、ねたかな…。

61>>
<<
top